『LoL』ライアットゲームズ日本社長の乙部氏が語る、スタジオカルチャーとマニフェスト

ちょうど今月、賞金総額213万ドル(2014年10月時点で約2億2,807万円)にも及ぶ世界大会「World Championship 2014」決勝戦が韓国ソウルで盛大に開催された、人気MOBAタイトル『League of Legends(リーグ・オブ・レジェンド)』。運営・開発元のRiot Gamesは、東京ゲームショウ 2014において『LoL』日本展開の意向を表明していて、その動向が見守られています。
 
この度、編集部では、日本支社ライアットゲームズの社長兼CEOを務める乙部一郎氏にインタビューを実施。日本サーバーやローカライズに関する情報はまだ明かせないとのことで今後正式発表を待つとして、同社のスタジオカルチャーやビジネスに対する考え方を中心に、詳しい話を訊きました。
 
――本日はよろしくお願いします。まず最初に、乙部さんの経歴を教えてください。
 
乙部一郎氏(以下 乙部): そうですね……。どこから話しましょうか。経歴を語る上で、まず私がゲーマーであることを語らずにいられません。私は、交換留学でアメリカの高校に通っていた頃、はじめてパソコンのゲームに出会いました。当時はApple IIだとか、Tandy社RadioShack TRS-80 Model IIIといった8ビットのパソコンを使っていて、マシンランゲージでプログラミングを覚えて、最初に作ったのがゲームです。それ以来、ほぼ全てのコンソール世代を通して、ずっとゲームをやり続けています。
 
――ビデオゲーム市場ができはじめた頃からの、根っからのゲーマーということですね。
 
乙部: 大学の学部も、もともと家族は法曹一家だったのが、ゲームが影響して、電子工学を選択します。ところが最初の就職先は、日本興業銀行という、ゲーム業界とは全く異なる職種でした。その後は、コンサルティング企業のマッキンゼー・アンド・カンパニーに行き、当時スクウェア(現スクウェア・エニックス)の取締役だった大前研一さんと出会って、初めてゲーム業界の仕事に関わるようになったのです。
 
マッキンゼー時代には、『FF11』だったり、ホノルルスタジオ映画制作などのスクウェアのプロジェクトに関わっていました。当時CFOだった和田洋一さん、社長の鈴木尚さんとも仕事をして、マッキンゼーに4年半ほど在籍後、スクウェア・エニックスに入社し、米国法人の社長、本社のチーフストラテジストといった仕事をしていました。
 
スクウェア・エニックスの次は、ゲームの世界とは遠くはなれた、アドバンテッジパートナーズというプライベート・エクイティ(投資ファンド)で、様々な企業の再生や海外展開をやりまして、ライアットゲームズに入社したのは2014年の4月、ヘッドハンターに声をかけられました。